葵創建スタッフによるブログです。
今週は友人が営んでおります飲食店の排水洗浄を施工致しました@@
飲食店に限らず 排水経路によっては一般住宅でも
どうしても流れが悪い場合 排水洗浄をお勧めしております
排水箇所を確認し
洗浄機を設置
シンクはもちろん手洗いも
当然トイレも洗浄します><
設備屋さんは慣れなんでしょうか・・便器相手でも躊躇しません
さすがプロです。
越智
先日お引渡ししました内装リフォームH様邸
最終チェック時に表替えした畳の部屋に。
人それぞれですが 畳ってなんか良いんですよねえ。
見た目 雰囲気 等々。
最近はあまり和室をこだわって作ることもなくなりましたが
時間にゆとりがあって 畳の上でゴロゴロしたりするの贅沢だなあ なんて感じました^^
Y様邸新築工事は内装工事 進んでおります
落ち着いた建具色でクロスを貼るとさらに良い感じになってきました^^
先日 S様邸アスファルト舗装工事も無事に施工完了しておりました
越智
先日、補修工事をさせていただいた、学校法人より電話をいただきました
今度は体育館の外壁の補修と灯油の貯蔵施設の補修の見積依頼があり、現地調査に行ってきました。
現在は重量鉄骨の体育館に木質系のサイディングを貼っていますが、一部傷みのひどいところがはがれていました。
私の見解では木質系のサイディングは傷みが早く鉄骨の建物には本来むいていないのでそれにあった最適な外壁をお勧めしたいと思います。
灯油の貯蔵施設のほうは表面のモルタルにヒビが入っておりました。
今年の消防の検査でコンクリートの厚さを厚くするように指導があったので、見積もってほしいとの事。
これは法令を調べてその法令にのっとった仕上げにしたいと思います。
本荘
Y様邸新築住宅は大工工事も終了し内装・設備工事に移ります。
先日、断熱工事と玄関のタイル下地を施工しました。
大元の大工工事が終わったため、あとは切れ目なく各業者が仕上工事に入ってゆきます。
最近アイランド型のキッチンが人気ですが、普通の標準システムキッチンでも、アイランドキッチン風の開放感のある台所回りが可能です。
施主様は土地との関係でLDKが狭いのでなるべく開放感のある居間を希望されていました。
そのため、キッチンは標準のキッチンの水切りの立上げの上にカウンターをのせる仕様にして吊り戸もなくし、
さらにレンジフードの下の、壁も開放することを希望されました。
今の段階では、これまでになかったような開放感が醸し出されています。
考えてみれば、ユニットバスの窓などについても、作る側からいえば、窓がない方が結露の問題が出ないので、いいのですが、1坪くらいのお風呂ですと、かなり閉塞感を感じる場合もあるので、冬場は窓を開けられないなど多少不便があっても窓があった方がよいとの施主様の意見にもうなずけます。
実際にユニットバスに窓があるのと、ないのでは開放感がまるで違います。
注文住宅は構造や断熱だけではなく、空間にも工夫することができます。
by 本荘
本日は内装リフォームの現地調査に来ております
お風呂 洗面台 キッチン トイレ
全て新しいものに交換することになりました^^
早めに着工できるようすぐ準備です!
リフォーム工事はまず お客様のイメージをどれくらい理解できるかがとても大切です
どのくらいの仕様や価格を求めてられているかまず理解しなければ
なかなかスムーズにはいきません。
満足していただける良いご提案をできるよう努力です^^
by 越智
先月より工事を始めましたMSリフォームのH様邸ですが、工事をほぼ終わり、
オーナー様による検査をしていただきました。
幸い指摘事項はあまりなかったのですが、追加の工事が、出てきました。
実際に出来上がったものを見なければ気が付かない部分も沢山あります
予想よりも出来が良かった場合などでも「もう少しここをこうしておけばよかった」と後悔しないように、
可能な部分についてはできる限り対応させていただいていますので、遠慮なく相談してください。
もう少しで完成です。
by 本荘
A様邸大規模リフォーム工事いよいよ完成間近となっております
オーナー様より追加工事依頼等ありまして(ありがとうございます^^) 工期が延びておりますが
外壁も金属サイディングに張り替え完了 内部工事もあと数日で完成でございます
大がかりなリフォーム工事となると 数か月の間 工事音やプライバシー等
オーナー様にかなり負担がかかることになります
ですので色々なバランスを見ながら工事を進めていくことになります
今回はとても気さくなオーナー様でしたので かなり助けられた感が大きいです><
仕上げ工事 しっかりと施工です
by 越智
今週は、施設工事の大工さんの手伝いに行っています。
内容は普通より少し大きな合板を壁の鉄骨に貼ってゆくのですが、
私の仕事は合板の移動と大工さんが釘打ちするのに合板を持って支えている係です。
それがかなりつながっています。
1日2百枚くらい貼るのですが、普段あまり力仕事をしていない身にはかなりこたえます。
日頃の運動不足を後悔です。
施設内を移動するにはたいてい車に乗って移動しますが
たまに、走って移動しなければならないときには自分が陸上選手か何かになったような気になります。
とにかくとても大きな施設です。
by 本荘
MSリフォームのH様邸にキッチンとユニットバスが設置されました。
クロス工事はすでに進めていたので、以前との変化が著しく、工事も佳境に入った感じです。
月内完成に向かってテンポが速くなってきました。
Y様邸新築住宅に関しては、2階屋根板金工事が終わり建物の外部回りの工事中です。
連休明けには検査機関の検査がありますので、いつも通り検査を無事に終えようと思っています。
その後は内部造作に移っていきます。
by 本荘
敷地内に設置する物置ですが
北海道は積雪量が多いですし 物置がつぶれてしまうこともよく見かけます
サイズも丁度良いものがない なんて声もよく聞きます
今回は大変お世話になっている社長さんからのご依頼で物置造作工事を施工しております
基礎をしっかり施工し
軸組工法にて造作 屋根はガルバリウム鋼板 外部は窯業サイディング施工です
工事は順調に進み 残りはシャッターと内部施工です
少し頑丈過ぎかもですが やり過ぎ位が丁度いいのです^^
越智
いよいよ新築工事の始まりです。
現在は基礎が出来上がり、足場を組んで、来週より大工さんが建方を始めます
これから約1ヶ月半滞りなく工事が終わるようにしていきたいと思います。
H様マンションのリフォームは大工工事が終わって、塗装工事も完了して、本日よりクロス工事が入っています。
この後ユニットバス工事、キッチン工事、トイレ工事が終わると、美装をして今月中にお引渡しの予定です。
by 本荘
本日はわたくしも作業場にて汗を流しております^^
久しぶりの墨付け作業です。
今回は簡単なケースですけど。。
現在は新築等の木材はプレカットと言って 工場で加工してくるものがほとんどです
弊社も新築工事の場合 もちろんプレカットです
ただし 増築工事やリフォーム工事のプレカットが難しい場合
自分達で墨付け作業 から 手刻みで加工しております
今ではなかなか目にする機会も減りましたが
たった20年前はこれが普通だったんです。。
なかなか指導する機会もありませんが
こういう知識や技術を次の世代に継承しなければいけないと改めて思いました
越智
今年から再開した家庭菜園。
先日 そろそろ良いかなということで 芋ほりを。。
実はこの種イモは 畑をやりたいなーと相談したところ お客様から頂いたものなのです^ー^
掘ってみると しっかりできていて安心しました!
芋ほりがこんなに楽しいとは。。。
そして毎日様々なものが収穫できるので本当にうれしいです
虫やら雑草やら大変なことはありますが
既に来季の構想を練っております。。。
by 越智
日曜日ですが各工事動いております!
Kアパートオーナー様よりご依頼の床材貼り替え工事
毎回 入居者様が出た後のメンテナンスをさせて頂いておりますが
今回はクッションフロアー貼りと出窓のシート貼りです
クロスはそれほど傷んでいないので 次回に。
余計なお金はなるべくかけないような提案を^^
その後 各現場何件か廻ってきました^^
T様アパート 解体工事ほぼ終了です
既存建物が解体されておりました
いよいよ地盤工事 基礎工事始まります
メーカーさんアパート 細かい補修終了です
弊社の担当はここで終了となります^^
by 越智
先日現地調査した分譲マンションのリフォーム工事が着工しました。
今回リフォームする部分は、キッチン、ユニットバス、トイレ、洗面化粧台、クロス、床
タタミ表替え、間仕切り壁新設、ドア新設です。
全面的なリフォーム工事ですが、それだけに、出来上がった時は以前とは見違えるようになります。
分譲マンションのリフォーム工事の場合準備が大変です。
ここまでくるまでには管理会社との打合せ、諸手続き、工事のお知らせの張り紙の設置、エレベーター内の養生、共用部の養生等々。
一戸建にはない過程がいくつかありますが、ここをきちんとやらないと、大変なことになる可能性があるので、手ぬかりはできません。
以前は人に貸していて、かなり汚れた状態でしたので、それがどれくらい様変わりするか楽しみでもあります。
Tオーナー様アパート建替工事 解体工事スタートです!
広い土地に木造3階建 9戸のハイグレードアパート
オーナー様と年明けから打ち合わせをしてきての着工です
うれしい限りです
これから数か月間 気を抜かずに進めていきます
内部解体工事 解体屋さんが素早く工事しておりました
今月はY様邸新築工事も基礎工事着工しております
各工事 多数のご依頼があり 感謝の気持ちでいっぱいです^^
弊社の大工さん達も皆かなり気合入ってます!
by 越智
8月に入り各工事少しバタバタとしておりますが
一気に工事は進んでおります
メーカーさんアパート工事 大工工事終了でございます
今回弊社は大工工事のみですので内装屋さんにバトンタッチです
A様邸大規模増築工事 ダクト屋根完成
やっと天気を気にしない段階まで進みました><!
施設工事は相変わらず規模が大きいですが着々と進んでおります
設計会社様新築工事 こちらも内部工事着手というところでしょうか
少しでも早めに そして無事ににお引渡しできるよう努力です
by 越智
小樽で、現地調査をしてきました。
小樽での工事が続きます 今度は幼稚園の厨房の改装です。
今まで無認可で営業していたものを、10月には認可が下りるので、認可幼稚園としての仕様にするために、厨房を規定に合ったものに改装する工事です。
今までは一般住宅用のキッチンでしのいできたようですが、認可が下りるとなるとそうはいきません。
かなり厳格な規定に合致させなければなりません。
キッチンリフォームは一般住宅ならいつもやっている工事ですが、幼稚園のキッチンの改装は自分としては初めてなので、各関係者、特に行政機関に相談しながら工事を進める事になりそうです。
現調の後、地元の業者の人に少し打合せをしたいと言ったところ、連れてこられた場所が、がすごく景色が良かったのです。
なるほど、このようないい環境で子供が育っているのだ、と思いました。
by 本荘
先月より施工しております増築工事
屋根の形状変更工事まで進んでおります^^
スノーダクト屋根にすることにより落雪の心配は少し軽減されますね
ただし 雪の重さを考えてしっかりとした強度に施工しなければいけません
スノーダクト屋根も雪庇からの落雪は当然ありますので注意は必要です
by 越智
PAGE TOP
(C) 2012 Aoisoken All rights Reserved.