葵創建スタッフによるブログです。
暮れも押し詰まってきました。
体育館の外壁補修工事が順調に進んでいます。
これならなんとか今年中に補修を終わることができそうです。
ですが最後まで油断は禁物、これから何があるか分からないので12月29日までは全力で気を緩めずに今年を走り切ろうと思います。
今年一年を個人的に振り返ってみると、最初から最後まで仕事が忙しかったということ
お客様には本当に感謝です
その忙しさの中で十数年続けている水泳に週一回程度は行けたので、まずはよかったなと思います。
来年はもっと頻繁にプールに顔を出して自身の健康と水泳の技術力アップにつなげようと思っています。
ちなみに、札幌では1月1日から泳げるプールがあります。
そのプールでは毎年正月になると、そのプールだけで顔を合わせる人もいるのです。
私はわりと黙々と泳いでいるだけなのですが、話が聞こえてきます。
「あれ、去年バタフライでターンしてみず飲んでゲホゲホやってた人だ」とか、
「どっかで教えているのかい?」とか聞かれて、「いえ趣味で泳いでいるだけです。」と答えたりとか。
とにかくいつも泳いでいるプールとは違うプールなので、よそ者の私がめずらしいのか、わりとよく声をかけられます。
しかしながら、あらためて自分で考えてみると、何も水泳が好きだからといって正月早々から泳がなくてもいいのではないか、
我ながら少しハンカクサイんでないかと、思う時もたまにはあります。
本荘
T様新築アパート工事
天候にも恵まれて3階の床軸組まで進んでおります
あと数日で屋根まで架かる感じです
本日は現場は休みなのですが
新築アパートをプラン中のSオーナー様と 2人現場見学会でございます
構造体をしっかり見てもらい 間取り等の参考にもなったようで良かったです^^
土地と予算。そして利回りを考え できる限り最善のプランを!
越智
先日、現地調査をした学校法人の外壁補修工事が始まりました。
場所が小高いところにあるうえに、道が狭くこの雪で、ついにトラックが立ち往生してしまいました。
それを考えると、なんとか本格的な雪になる前に工事を終えて、足場を外してしまわなければなりません。
外壁の解体は順調に進んで、新しい外壁を貼るまできたところで、学校法人の理事から軒の貼り替えも追加で依頼されました。
やはり工事の現場を見てみると、もったいないのでどうしてもやりたくなったようです。
ありがたいお話なので理事のご希望に添えるように全力で取り組みます。
なんとか雪の積もる前に施工完了したいところです
急な坂を無事に上って残材やごみを運び終えてくれるように的確に準備します
本荘
Tオーナー様アパート いよいよ大工さんによる建方がスタートです
まずは土台引!180坪の大きさなので大工さん達も気合が入っております^^
今回のアパートもオーナー様のこだわりを反映した住宅仕様でございます
3月のお引渡しに向けて気を引き締めたいと思います
南区のH様新築工事も基礎工事スタートしております
なんとか年内の基礎工事完了を!
越智
今月より工事を進めておりましたO様邸外壁工事
無事にお引渡し完了でございます
今月は天候に恵まれず工期が延びてしまいましたが
オーナー様やご家族のご協力のおかげで無事に完成することができました^^
決めていただいたサイディングの貼り分けも素敵な感じに仕上がりました
外壁工事は既存の外壁材を剥いでからの施工をお勧めしております
内部がどういう状況なのか解体して目視することが重要で
仮に問題ない状況だとしても その後の安心度がかなりアップするのです
越智
T様邸キッチンリフォーム工事 無事にお引渡しでございます
キッチン室 内装貼り替えやキッチンパネルも施工し
見た目もリフレッシュしましたが 鉄管を架橋ポリ管に交換 水抜き栓の交換 施工部分の断熱材の交換等々
見えない部分のメンテナンス工事も施工できました^^
配管の交換工事は費用や配管経路の確保等 それなりに大変ですが サビは身体に良いものではありません
今回交換したのはオーナー様の良い判断だと思います
越智
T様邸キッチンリフォーム工事が始まりました
造作キッチンを解体し システムキッチンに交換でございます^^
壁はキッチンパネルに張り替えです お掃除も楽になるでしょう〜
2〜3日での工事完了予定です
施設現場では腰壁の追加工事が発生
やはり雰囲気がガラッと変わりますね
住宅でもリビング等に施工すると良い感じに仕上がります
越智
お客様とかなり詳細に打合せをした結果、工事のほうは雪が降る直前に何とか間に合すことができましたが、かなり時間がかかってしまいました。
その代りといっては何ですが、作る方としても、かなり納得のゆく結果になりました。
階段の延長部分については、当初あまり大掛かりにならないように木で延長部分を作る予定でした
ですがやはりこの際、妥協せずにコンクリートで施工しました。
次に手すりの高さですが、既製の手すりですので、高さを調節することは考えていませんでしたが、
実際に手すりを握ってもらうと少し高いとの事で、既製の手すりにちょっとだけ工夫をして10センチほど手すりの高さを下げました。
コンクリートの上に貼ってあったゴムマットも既存部分はそのまま生かして補修し、
新しく貼った部分も既存部分と違和感のないように仕上げることができました。
予算のこともあるので、どこかでお客様には妥協していただかなければならないときもありますが、精一杯ご希望に近いものをご提供したいと思います。
本荘
屋根形状変更工事 無事に完了でございます
既に増築部分はダクト屋根になっておりましたので未施工です
今回は劣化部分の屋根と立ち上がり部分を解体し
奥の屋根高さまで上げて造作致しました
↓
雪が降る前に完了できて一安心でございます
内部工事も進み 天井上断熱ブローイングも吹きこみ
床の貼り替え 建具造作も完了。
内装工事も2〜3日で完了ですので
来週にはお引渡しできそうです^^
越智
去年の暮れに年末の挨拶をしにW様の家に伺った際に、
W様よりもうこのボイラーも15年経つのでそろそろ寿命だから、来年には取替えたいと話を切りだされて1年間検討したうえで昨日、給湯ボイラーと暖房ボイラーを交換しました。
そうかもう15年経つのか、とあらためて月日の経つのは早いな、私も年をとってもおかしくないな、とあらためて思いました。
W様とは15年前新築の時に営業担当としてかかわって以来、途切れることなくお付き合いをさせていただいています。
その間にアフターメンテナンスやちょっとした工事などいろいろお世話になりました。
しかし最初にボイラー交換の話を伺ったときには、
「なぜ、まだなんともないボイラーをしかも2台いっぺんに取り替えるのですか、調子が悪くなってからでも遅くないですよ」と話したところ、
「いや、そろそろ仕事を引退しようと思っているので、
引退した後にボイラーが壊れて取り替えるとなると、大変だから現職のうちに取り替えたい」との事。
その後省エネ仕様のボイラーとかエコキュートなども考えましたが結局、一番実績があり信頼性の高い従来型のボイラーの最新型に決まりました。
これでしばらくは安心して住んでいただけると思いました。
本荘
火曜日からの福岡出張より本日戻ってきました
向こうに着いた途端に携帯のカメラ壊れまして・・・画像はありません。。
先月末より工事しておりましたM様邸内装リフォーム工事
無事にお引渡しです
着工から美装まで打ち合わせ連携によりスムーズに工事が進み
それにより費用を抑えることができました 各関係者様に感謝です
オーナー様のイイネ!もいただきました^^
越智
T様邸共同住宅の配筋検査が行われました。
いつもとは別の検査機関だったので、何か指摘がないか、
どんなところを中心に見るのかが分からなかったため、少しだけ緊張しましたが、結果はいつも通りに指摘事項なく合格。
なにしろ1棟9戸の大きなアパートなので、最初の一区切りを無事に進めたことにはほっとしています。
これから、また行政の検査など幾つも検査がありますので滞りなく工事を進めるためにも、大きな指摘事項がないようにしたいと思います。
本荘
以前屋根の調査をさせていただいたW様邸
改修工事進んでおります
解体工事が進むにつれ 被害状況もかなり見えてきました
残せる部分は余計な費用をかけない為 利用しますが
被害のある個所は当然解体し交換になります
同じ被害を出すわけにはいきませんので今回の工事では
スノーダクト屋根に形状変更します
屋根造作後 内部補修工事も急いで開始したいと思います
越智
みなさん、お久しぶりです
最近は毎日現場に出て忙しい日々を送っています(*3*)
地方の現場も終わり少しは落ち着いた日が続くかと思います(^^)
話は変わりますが先日、ある授与式に行ってまいりました!
この年になってこんなに緊張する事はなかなかないのでいい経験でした!
実際には来年からの加入なのでまだまだ活動はありませんが、来年度からはしっかりと活動していきたいと思います
30歳を超えてまた1からのスタートになるので日々成長出来る様にしていけたらと思います!!!
まだ仮なのでこちらは没収笑
来年、自分の元へ戻ってくるのが待ち遠しいです!!!
これからはいろいろな活動や近況報告などもしていきたいと思います(^^)
それでは、また!
柳生
予定通りに新築のY様邸が引渡しを完了しました。
思い返せば以前に住んでいた住宅の解体から始まったこの工事は建替えの打合せから含めると、約9ヶ月に及びました。
最初は、新築が可能かどうか相談に乗ってほしい、とのご依頼。
銀行と折衝しながらなんとか融資を確定させて、それからプランニングなど住宅の中身の打合せをしました。
工事を始めたのは2カ月ほど前です。
いまこうして建物が完成して振り返ってみると、すべては最初の資金計画だったな、と思います。
資金計画をすると新築住宅が可能か、またその住宅のグレードや規模が大体見えてきます。
施主様の希望はあるのですがそれとは別に、客観的に可能な住宅のアウトラインが見えてきます。
それに沿って新築の計画を進めてゆくことがとても大事です。
私の考えでは よほどのお金持ちでもない限り、この資金計画が新築住宅計画を成功に導くかどうかを握っている、といってよいのではないかと思います。
住宅の新築を考えたならまず金融機関に相談するよりも前に、私どもにご相談ください。
本荘
本日2件のアスファルト舗装工事を施工しております
H様邸車庫内舗装工事
アスファルト舗装にすると お掃除もかなり楽になります
どうせ掘削するので今回は勾配も変えました
それによりスムーズに車が出入りできるよう施工致しました
入口のシャッターも交換です
Y様の畑内倉庫舗装も無事完了です
倉庫の入口付近は
搬入経路に砕石を敷きました
Y様 来季からどんどん畑作業してください!^^
越智
本日よりM様邸マンション室 リフォーム工事開始でございます
先日現地調査させて頂き すぐ着工のご依頼を受けましたが
管理組合様への書類提出等 マンションの工事は少し着工までに時間が必要になります><
浴室 キッチン 洗面台 トイレ 水廻り全て交換工事です
ユニットバスは最低限の開口で解体していきます
浴槽を切断してなんとか搬出終了です
キッチン解体
壁面はキッチンパネルに変わりますので タイルも全て剥ぎます
しっかり施工し早めにお引渡しを!
越智
Mアパートオーナー様よりのご依頼
入居者様ご退出後の内装工事完了でございます
今回はクロスを全て貼り替えになりました
新築同様!とまではいきませんが できる限りキレイに^^
を心がけてオーナー様にお渡しします
S様邸物置設置も無事完了です
しっかりと束石にアンカー固定し設置
物置は大きすぎても邪魔ですし 使用目的に合わせて選ぶのが良いです
越智
新築住宅は先日、完了検査を無事終えて引渡し間近の状態です。
外構工事が終わると引渡しです。
私事ですが、中学校の頃住んでいた釧路で同窓会があり、行ってきました。
夜中に札幌を出て白糠の道の駅で日の出を見ようと計画をしていました。
5年ほど前に釧路仕事があり、道の駅で車中泊をした時に、朝起きるといきなり目の前で海から太陽が昇るのを見た時の光景と驚きが忘れられずにいたのです。
その日は、白糠についたのが日の出直後で少しタイミングを外してしまいましたが、十分にきれいな朝日でした。
本荘
PAGE TOP
(C) 2012 Aoisoken All rights Reserved.