葵創建スタッフによるブログです。
このたび新築工事を施工するにあたり
電柱の移設をするために北電さんと打合せをしました。
新築やリフォーム工事で車を置く場所を考える時に、既存の電柱や支線が車の出入りにどうしても邪魔になることがあります。
この場合北電やNTTに相談してみると移動できる場合が多くあります。
今回は北電とNTTとジェイコムの3社がこの電柱を使っているのでそれぞれの意見を調整して動かす位置を決めなければなりません。
このような調整役も、私共が付帯の仕事として施主様に変わって行っています。
なを、電柱及び支線の移動に伴う工事費はケース・バイ・ケースで電柱が敷地に入っている場合と歩道に入っている場合で工事費がまったく異なります
電柱にトランスなどがついている場合と何もついていない場合では異なるので、
一概には言えませんが、基本的に施主様のほうで全額負担をしなければならない、ということはない、と北電の担当者は話していました。
by 本荘
毎日うだるような暑さです。
現場にいるとこまめに水分をとっていないと、熱中症になりそうなくらいです(職人さんはもっと大変だと思います)。
体がだるくて、体調を崩しそうなくらいです。
今日朝一番で、中央区のI様邸に行ってきました。
弊社は下請けで工事に入らせていただいたのですが、工事のほうも喜んでいただき、
10日あまりの工事の中でかなりお客様との気持ちの通い合いを感じることができました。
毎回休み時間には冷たいお茶と今まで見たことのないような高級そうなお菓子が出てきました。
最終日の今朝、挨拶をしてお礼を言うと、お菓子と、今日の朝庭で取れた、立派なキュウリをいただきました。
なにしろとりたての、もぎたてのキュウリなので味噌をつけてかぶりつくのが一番うまいのかな、と思い、
そういえば、熱中症対策にはキュウリを食べるのがいいと聞いているのでこのキュウリを食べて、今年の暑さも何とか乗り切ろう、と思いました。
by 本荘
今月上旬より施工しておりました雪害被害補修工事
今回の工事は被害箇所のみの工事でしたが 内部 外部 共に無事に完了でございます
補修工事を通して 北海道の自然の厳しさを改めて実感致しました
新築工事 増築工事 各工事はデザインも考慮しつつ やはり雪対策をしっかりと考えなければ。
断熱施工
ボード施工
クロス完了時
被害サッシ
補修工事完了
by 越智
仕事の途中、石狩市役所のそばを通りががりました。
確かこの辺に雰囲気の良い場所があったはずだと思い
記憶をたどって、車で川べりに来ると、ありました!
昔天気の良い日にトイレを探していたら偶然たどり着いた、「茨戸川ふれあい護岸」
その日は家族連れが何組かいて高校生がサックスを川に向かって吹いていたけれど、今日はさっきまで雨が降っていて、ほとんど人がいない。
あいにく天気が良くないけれどこの雰囲気もうら悲しくて中々悪くないと思いながら車を降りてシャッターを押しました。
誰もいない競技場の観客席のような護岸と壁に天然石で描いてあるカエルの絵も改めて見てみると雨上がりの茨戸川には似合っているように思いました
by 本荘
先日より大規模なリフォーム工事がスタートしております
施工期間約2か月の工事になります
まずは解体工事開始です
煙突も撤去!
この画像の下屋部分は 増築により洋室になります
外部の工事はいつも思いますが天候だけが心配でございます><
尚 設計会社様の新築工事 建方開始しております!
今回の棟梁もO大工さん!
by 越智
某住宅メーカーさんの新築アパート施工現場
進行状況を確認しに来ております
丁度 階段の施工完了時でした^^
ただ今 大変工事が込み合っておりまして
大工さんが少人数でなんとか工期に間に合うよう施工しております!!
寮の補修工事進行ですが
外部はサッシ交換完了 モルタル上塗まで進んでおりました
内部はクロス貼り施工完了です
木目柄クロス 周りになじんでいました
こちらもなんとか今月で完了できそうです!
by 越智
我が家の家庭菜園
ほうれんそうは前回収穫完了しましたが
今回はなぜか1本だけ育っていたキュウリ!@@
ししとう等収穫してみました^^
やっている方はわかると思いますが
自分で育てた野菜は かなりおいしいですよね!
今後も楽しみながら育てていきたいと思います
by 越智
マンションのリフォームの現地調査に行ってきました。
人に貸していたらしいのですが、入居者移転の為また貸すためにリフォームをしたいとの事
基本的に水回りはすべて新品に交換して、クロスも全て貼り替えになります。
ここまではよかったのですが、和室まで来たときラミネート天井(ラミ天)が外れているのを見つけました。
オーナー様は取り替えなくてもいいから、外れているものを元に戻してくれれば良い。
といってくれましたが、実は元に戻すのは大変難しいことなのです。
新品の施工の時も天井裏に体を入れながら上からはめていくので、ラミ天の場合は、最後の一枚をはめるのにかなり四苦八苦するのです。
外れた様子を見てみると、たぶん入居者が物を天井にぶつけて(下から突っつくような感じで)ラミ天が外れて、慌てて自分で直そうとして、かえってひどくなったのではないか、と見受けられます。
オーナー様と協議の結果
石膏ボード施工でクロス仕上げに決まりました
by 本荘
タイトルの通り 屋根裏の点検は実はすごく重要に感じます
ですが実際にこまめに確認しているお客様は少ないのが現状です
屋根裏に限らず 各箇所の点検は 人に置き換えると健康診断みたいなものなので
症状が出てきてからでは遅い場合もあります
たまには点検すると良いと思います^^
まれに天井に点検口がない場合がありますが 点検の為の点検口を設置できます
物入れなどに設置
点検口の大きさに開口
確認後 点検口設置
屋根裏確認 大きな確認点は
通気がしっかりとできているか(カビなどが発生していないか)
スガモリの危険性がないか 発生していないか
断熱欠損がないか(お部屋の暖気がもれていないか)
小屋材 母屋材 野地材等 木材の確認
他にも細かい確認点がありますが 実際に目視することが大切です
北海道は1年を通して寒暖の差があり雪も積もります
屋根にかかる負担も大きいのです
どうしてもご自分で確認が面倒だなあ
という場合はご依頼ください^^
by 越智
新築アパートの工事が完成し、完了検査と消防の検査を受けました。
行政の検査としてはこれでひとまず、終わりになります。
特に消防の検査については、消防所の職員が
3〜4人で来て、手分けをして、かなり細かくチェックをしていきました。
やはり人の命にかかわることなので厳密に手ぬかりなく検査しているのだ、と改めて思いました。
結果は、いつも通り何事もなく、合格。
今月中旬からの入居になります!
by 本荘
お客様より電話があり、お客様のお母様が玄関ポーチの階段で転んでしまった。
それで、外階段に手すりを付けたいので、見に来てほしい、と依頼を受けました。
壁がタイル仕上げなので壁に手すりを付けるとすると目地に架台のビスを止めなければならず、タイルなどを損傷するかもしれないので、より丈夫な床からステンレスパイプが立ち上げるタイプの手すりをお勧めしました。
しかしお客様の御要望は、壁に付けることができるのであれば、壁に付けてほしいとの事。
そして考えた結果、スタートの部分のみ支柱を床から立ち上げることにして、
あとのパイプの架台は壁に付けるように考えてみましょう、ということにしました。
それよりも何よりも、お母様にケガがなかったのかお聞きしたところ、階段を上がる時に踏み外して転んでしまったけれど、ケガはない、と聞いてひと安心。
今度は、階段を上る時も、下る時にも安心して掴んでいただけるような、頼りがいのある手すりを付けなければならないな、と思いました。
by 本荘
先日、現地調査をした寮の雪害の補修工事がいよいよ始まります。
朝、外部足場と内部足場を設置しました。
なにぶん、古い建物の為、予想外のことが起こるかもしれません。
気を引き締めて、工事を進めて行きたいと思います。
by本荘
今年より急にやりだした家庭菜園@@
色々な方々のご指導のおかげで少しづつ育っております
連日 雑草との戦いでございます・・・
「雑草魂」言葉のとおり まあ感心するほど次から次と出てきますねw
天気が少しパッとしないのが気になりますが
とにかく土をいじるってすごく楽しいです^^
弊社スタッフも載せていましたが 新築アパートいよいよ仕上げ工事も大詰めです!
by 越智
先週現地調査をした雨樋交換工事が終わりましたので、ご報告します。
まず、雨樋の位置を調整してそこに雨水が注ぎ込み易いようにエプロンを大きく取り、といの中ほどまで伸ばしました。
さらに、横から漏れ出ないように立ち上がりを作り、見た目からもこれで雨水が直接といの中に入って他から漏れる余地がないな、と納得できました。
ツララは少なくとも、樋の縁に雪解け水があたってツララとなり、成長するといったことはもうおこらないと思われます。
みなさん、お久しぶりです
葵創建 柳生です
GW前から始まったアパートの工事がいよいよ完成間近になってきています^^
内装も着々と進んでいてとても良い感じです★
共用部の仕上げも進んでいて綺麗に左官屋さんが仕上げてくれていました^^
リビングのアクセントで替えたクロスもイメージよりもかっこよく仕上がっていて
とても良い感じです^^
次に行く頃にはもう床も仕上がっていると思うので、今から楽しみです^^
by柳生
間仕切りを解体し広い空間を確保する工事
内装リフォームではよくあります^^
解体しないと内部は確認できませんが 図面や間取り等から
おおよその構造は予想できます
壁を解体し 内部を確認したのち 必要な補強を施工します
ここまで終わればあとは仕上げ工事です
ただし 筋交い等は解体できませんので しっかりとした調査が必要になります
新築アパートはクロス工事 順調に進んでいます
by 越智
雨樋の交換工事の現調に行ってきました。
冬に大きなツララが出来るということで雨樋を見てみると、横といにヒビが入っています。
これはたてといが凍り付いて水が流れなくなり、横といに溜まって凍結し膨張した為によるものなのか、と思いましたが、試しに屋根から水を流してみると雨樋の中に水が入っていないことが分かりました。
結局、といの中に入らずに雨樋の縁にぶつかって下に流れる雪解け水が次第に大きくなって重くなり横といを壊したのではないか、という推論に達し。
凍結が原因であれば、といの中にヒーターを入れることを考えていましたが、そうではない可能性が大きくなったので、
雨樋の取付位置を調整して雨樋を交換することになりました。
ツララ等ができている場合や うまく水が流れない場合
一度調査するのをお勧めいたします
by 本荘
昨年 新築工事を施工させて頂いたお客様より
バーベキューのお誘いがありましたので参加させて頂きました^^
飲食店のオーナー様ですので良いお肉ばかりで感動いたしました@@
そしてワンコのちーちゃん めんこす^^
裏のウッドデッキ
かなり落ち着きました^^
Y様 次回もよろしくお願いします><v
by 越智
先月オープンしたジンギスカン屋さんに^^
内外装リフォーム工事を施工させて頂いたお店です
古い1棟店舗改装 オーナー様のイメージを形ににするのは大変でしたが
各業者さん達も楽しく工事できたようです
とてもおいしくいただきました ありがとうございます^^
新築アパートは今週末より仕上げ工事開始でございます
無事に大工工事 終了しそうです
by 越智
PAGE TOP
(C) 2012 Aoisoken All rights Reserved.