札幌のトイレ・内装・お風呂場のリフォームのことなら

▼ 求人情報

株式会社 葵創建

受付時間 火?日 9時?17時

葵創建スタッフによるブログです。



2017/05/09 [ブログ]
売却前のリフォーム結果報告

以前、売却前のリフォームとして、
ブログでご紹介した件について、
結果をご報告いたします。


結果は売り出す前に、リフォーム中に目を付けていたお客様に
売却が決まりローンも決定して、間もなく引渡しだそうです。
オーナー様からは、大変喜ばれました。
場所も良いところでしたが、
リフォームの良し悪しも、少しは影響があったのではないか、と心の中では思っております。

今まで売却前のリフォームを行った物件では、偶然かもしれませんが、
全て、短期間での(最初の売り出しで)売却が決まっております。
しかし、この様に一般の市場に出す前に売れてしまったのは初めてですので、
その報告が、オーナー様よりあった時は、
私の方も安どしたと同時に、うれしく思いました。


リフォームが完成して、それで終わりではなく、
その後、良い結果がオーナー様にあったことは
私共にも朗報でした。




本荘


2017/05/01 [ブログ]
造作物置


5月に入り各工事のお引渡しも済み

そして新しい工事開始と スタッフ一同協力して進めております


先月より開始しておりますH様邸増築工事も順調です

オーナー様と細かい打ち合わせ 変更箇所を確認し

GW明けから内部造作へ!


既存の塀を一部利用したT様邸造作物置工事も

基礎〜土間が完成し、建方も開始しております

既製品では特殊な形に製作できない場合があります

又 住宅との一体感を出すには造作物置にして

同じ外壁仕上げにするのが一番ですね

約6坪の大きな物置

かなりの収納スペースを確保できます^^


店舗内装工事

GW明けのオープンに向け仕上げ作業開始しております

内装が進み 全体の雰囲気も見えてきました

落ち着いた感じの手洗いなどなど

完成が楽しみですね^^


そして 以前よりY様から依頼されておりました

ウッドのベンチ収納。

かなりお待たせしてしまいましたが

玄関にぴったりと納めさせていただきました

あとはオーナー様がご自分で塗られる塗装仕上げで完了です^^

越智

 

2017/04/24 [ブログ]
薪小屋

屋根の葺き替えを頼まれて、
屋根の工事をしている時に、せっかく大工さんが来ているので、
ついででいいから、薪を置く小屋を作ってくれないか、と
家のご主人から言われました。
そんなに立派なものはいらないから、と言われたのですが、
そこは海が見える丘の上で、周りの家も軒並み薪ストーブらしく
各家にそれぞれの薪置き場があり、とても薪ストーブが似合う場所です。
家のご主人と奥さんに、
「カッコイイやつを作りますから」と力強くお話したつもりでしたが、あまり期待されていない感じでした。


大工さんと相談しながら、材料にしても、造りにしても妥協せずに、ここまでやるか、
と思われるように作っていると、夜、ご主人から電話があり、
「こんなに立派な薪小屋になるとは思っていませんでした、ついては入り口にドアがほしくなりました。追加で構いませんのでドアを付けてください。」
と言われて作ったのが、この薪小屋です。

かなり風の強いところなので、ゴツイ作りになっています。

主体の工事より、薪小屋の方が喜ばれた様です。

本荘

2017/04/21 [ブログ]
改修工事

先日より、いつもお世話になっている企業様の改修工事を行なっています

内部階段のタイルの張替え工事を行うのですが、
壁のクロスやタイルの色もガラッと変わるので完成すると
雰囲気も変わるので毎日の出勤も気分が変わると思います(^^)



昨日は左右の親板の塗装を致しました
今後は左右の壁のクロスを施工して最後に床のタイルを施工していきます(^^)


完成致しましたらまた、ご報告させていただきます(^^)

柳生

2017/04/09 [ブログ]
ホームインスペクション

雪も解けて、すっかり春らしくなりました。
まだ桜の花はすこし先のようですが、
最近の気温の変化で体調を崩されている方も多いかと思います。
私も数年前に受けた健康診断で、血圧が高いと診断されてから薬で治療しております。

さて、今まで長きにわたり住宅に関して、新築、リフォームその他の工事に携わることになって、
今ほど、「建物診断」(ホームインスペクション)が、注目されていることはありませんでした。
私も、建物診断の事は知ってはいましたが、それは一部の設計事務所等が、
自分たちの経験にもとずいて、独自に行っているもので値段もかなり高い、と思っておりました。
しかし最近になって、いつも当社がお世話になっている、確認審査機関で、ホームインスペクションが行われている事を知りました。
しかも、手頃なお値段で、確認審査機関の建物診断を受ける事が出来るのです。
もちろん確認審査機関ですので、第三者的な見方で公正な診断をしてくれると思います。
去年あたりから政府の方針で、既存住宅への補助金(省エネリフォーム・耐震リフォーム)等が強化されてきています。
その際に、ホームインスペクションを前提に補助金が出ることになっていますし、税金等優遇の前提にもされています。
もちろん、今住んでいる住宅のメンテナンス計画にも最大限活用できると思います。
建物診断をしたくても、業者主導では不安だとお考えの方にも、どこに頼むと良いかわからずにお悩みの方にも、
確認審査機関でホームインスペクションを行うことはよい選択だと思います。

本荘


2017/03/25 [ブログ]
床下の状態

以前、ボイラーの交換と和室の建具の調整をした、
お客様の自宅の前を、たまたま通りかかったので、ご挨拶をしました。
色んな話をした後に、
実はちょっと見てほしいところがある、と言われて、奥の部屋に行って見てみると、
輸入の大変高価な無垢のフロアーの一部分が、黒く腐れていました。

何か嫌な予感を感じながら、原因を考えてみますので、時間をくださいとお話をして、
後日、壁に穴をあけさせてもらって、階段下の床を剥がして見ると、写真のような状態です。

根太が腐れて見るも無残なことになっていました。
土台も真っ黒です。
他のところも見てみると
少し色の変わっている所があったので
巾木という床と壁の見切りを外すと
同じような状態になっていました。
多分、新築当時の施工業者の施工方法に問題があったのかもしれません。
予算のこともあるので、お客様とどのように直すのか打合せをしながら
工事を行っていきたいと思います。

本荘

2017/03/18 [ブログ]
時が経つのは。。。。

高校を卒業して早17年、あっという間でした

娘が産まれて早1年!

1年がこんなにも早く感じた事はない位早かったです

誕生日当日は朝から張り切ってケーキも作っちゃいました(笑)


美味しそうに笑顔で完食してくれました!


守るべき者が出来ると、今まで考えていなかった事を日々考えてしまいます

この子の為にもマイホームを!!


きっとそんなお客様も多いと思います

私もそんな一人です(笑)


そんな想いを形にしてはみませんか?

0から打ち合わせをして素敵はマイホームを一緒に造っていけたらと思います

まずはご連絡下さい(^^)v


柳生



2017/03/11 [ブログ]
テナント見積

見積り依頼がありました。
テナントの見積で、
水廻りの交換と暖房
内装工事の見積もりです




建物がコンクリート造ですので、
構造上、管理上の問題で、
いつもの木造住宅とは
気を使わなければいけない場所や
勝手が違うところもありますが、
テナント工事や
分譲マンションのリフォーム工事など、
木造以外でも、
いろんな工事をする事がありますので、
総合建築業として多くの知識を、
蓄積させていきたいなと思いました。


本荘


2017/02/28 [ブログ]
アパート 消防・完了検査

アパートの消防検査と完了検査がありました。
まずは消防の検査です。
建物が防火上問題ないかを確認します。

天井裏もしっかり確認します。

完成するまでには、
鉄筋検査・金物検査・中間検査、とありますが、
いよいよ完了検査で最後の検査です。
この検査は確認申請で申請した通りの
施工が行われているかどうかをチェックします。

 
これらに合格してから
オーナー様へのお引渡しとなります。




本荘

2017/02/18 [ブログ]
雪害

今年初めての
雪害の現地調査に行って来ました。




雪の重さで軒が壊れていました。
どうやら昨年の暮れから
このような状態だったようです。



キッチンの窓も開かなくなっていました。
よく見るとキッチンの吊り戸もたわんでいるようです。


本荘

2017/02/11 [ブログ]
キッチン見積

キッチンの見積依頼がきたので、
現地調査に伺いました。
今回は、吊り戸とレンジフードは、
そのままで
下だけ取り替える見積もりです。


見てみるとガスレンジでしたので、
プロパンガスの供給元に問い合わせをしたところ
ガス工事の器具脱着についはサービスでやってくれる
そうですので、工事費は見なくてもよくなりました。


同じガス工事でも、都市ガスの場合には
サービスという事はまず聞いたことがありませんので、
工事費はかかるとお考え下さい。

今回はガス会社に工事費を交渉してみて正解でした。

本荘

2017/02/04 [ブログ]
アパート 金物検査及び中間検査

アパートの建築途中の検査がありました。
一つは瑕疵担保保険の金物検査で、
先日基礎の段階で受けた鉄筋検査に続く検査です。


もう一つ、行政検査である中間検査も
確認審査機関が来て検査していきました。


どちらもだぶる部分が多いのですが、
無事終了
完成に向けて工事をすすめます。

本荘

2017/01/28 [ブログ]
防腐工事

年始に木工事が始まった
アパートの現場で防腐工事が行われました
まずは、基礎の中に入った雪を掻きだして
土台より1mの高さまで防腐剤を塗っていきます。



写真で見るとオレンジになっている所が塗ったところです。
外回りに使う材料も同じように防腐剤をぬります。


本荘

2017/01/18 [ブログ]
内装工事お引渡し

無事に新年を迎えたと思っていたら

あっという間に気が付くともう1月中旬に。

やはり歳でしょうか。。年々時間の経過が早くなります

こどもの頃と本当に同じ時間の流れなのか疑問に思います><

昨年 そして今年に入っても良き出会いもあり 

本年度も充実した1年を過ごせるよう精進して参ります


さて 昨年度から工事してまいりましたショールーム内装工事

お引渡しも無事に完了しました

スタッフの皆様のご協力のおかげもあり スムーズに工事ができました

各業者様も含め 感謝でございます

 



Sオーナー様アパート

3月のお引渡しに向け大工さん乗り込んでおります

天候に恵まれることを祈ります!

越智





2017/01/12 [ブログ]
売却前リフォーム工事お引渡し

急いでいないから、と言われていた
売却前のリフォーム工事が完成して
年末にお引渡しをしました。
最後に残っていた工事は
アコーデオンカーテンの取替です。
以前についていたものは
アコーデオンカーテンで仕切っていても
上が空いているうえにレールが古く
とても見栄えのしないものになっていたので
この際特注のものに取り替えることにしました。


オーナー様には仕切ると狭い感じがするし、アコーデオンカーテンでなくても、

ロールスクリーンで仕切る、という手もありますよ、とお話はしましたが、

ご希望でアコーデオンカーテンになりました。



これで、今年の春先から売却する予定です。

本荘

2017/01/03 [ブログ]
新年ご挨拶

新年あけましておめでとうございます

旧年中はお客様 各業者様 様々な方々にお世話になりました

数々の良き出会いに感謝し

今年も皆様にとって良い1年となりますことを 心よりお祈り致します


業務は6日よりスタートします

本年も変わらぬお引き立ての程よろしく申し上げます


株式会社 葵創建

代表取締役 越智 純大



2016/12/26 [ブログ]
倉庫内工事完了〜各工事経過

倉庫内間仕切り工事が無事完了致しました

使用目的によっては広い空間よりも壁があったほうが使いやすい場合もあります

2つの空間をつなぐサッシも施工し完了でございます


S様アパート基礎工事 コンクリート施工まで進んでおります

年内工事はここでひとまず終了ですね

年明けの造作工事予定日に向け行程の確認です


さて 打ち合わせしてきましたショールーム造作工事

1月末のお引渡しに向け造作工事スタートしております

越智

2016/12/20 [ブログ]
H様邸新築工事お引渡し

H様邸新築工事 

春に施工予定の左官工事 外溝工事は残っておりますが

本日ひとまず無事にお引渡しでございます

こだわりの造作ダイニング

ご家族でゆっくりとした時間をお過ごしください

 

内外の2重断熱 オール床暖房システム等を採用し

高性能な仕様となりました。

今年は雪も多く心配な部分もありましたが

工期内にお引渡しでき 一安心しております

施主様 近隣の皆様 工事に関わる全ての皆様に感謝でございます

ありがとうございました

越智



 

2016/12/17 [ブログ]
アパートの鉄筋検査

アパート基礎工事の鉄筋の検査を受けました。




この時期、基礎工事は上屋をかけて
その中で工事をします。
コンクリートを打設した後は
暖房を入れて
マイナスにないようにします


本荘








2016/12/03 [ブログ]
売却前のリフォーム工事2

引っ越しの為、家を売却する為のリフォーム工事、その後です。
工事はほぼ完成です。
オーナー様と随時相談しながら工事を進めました。
少しでも、見に来ていただいた方に、ここに住んでみたい家だと思ってもらう為には、
水廻りと壁紙に関しては全て新品にした方が良いのですが、
今回はトイレとキッチンは取り替えたばかりだったので交換せず、
ユニットバスと洗面化粧台のみを新品に交換しました。


次にスイッチを全てコスモスイッチというものに取り替えました。
コスモスイッチとは、押す部分が大きく押しやすい形のスイッチなので、
子供からお年を召した方、またハンデを持っている方にも、誰にでも使いやすいデザインになっています。
なので、公的な機関からも、ユニバーサルデザインとして認められています。
スイッチに合わせてコンセントも全て最新のデザインのものに変えました。
レジスターも古くなると目立つのでこの際、全て新品に交換しました。
スイッチやコンセント、レジスターの交換は水廻りの交換に比べると
はるかに安くて大きな効果があります。
せっかく、クロスを全面的にはりかえるのであれば、
スイッチ、コンセント、レジスターは一緒に取り替えた方が良いと思います。
部屋のおもむきがまた新たになるような感じがします。

    


そして今回は、居間にタタミの小上りがあるのですが、
半畳のタタミにヘリが付いていたものを、
表替えする際に、ヘリなしのタタミにすることをお勧めしました。




本荘

PAGE TOP

(C) 2012 Aoisoken All rights Reserved.